池神社
- 「池神社」は、元は辻堂と言うところにあり、手狭になっ
たため、17世紀の初めに現在の場所に遷されました。21年ごと
に改築され今日に到っています。「池神社」の名が示すとおり、水
に縁のある神社で、特に雨を司る神様として名高いのです。例大祭
は11月3日の文化の日。いつもは静寂につつまれている霊域が、
この日だけは人であふれます。
-
「池神社」の起こりとして次の言い伝えがあります。その
昔、笠捨山の麓に棲む大蛇が悪の限りを尽くして、旅の人や村人を
苦しめていることを知った「役の行者」が、この大蛇を退治しまし
た。そして行者が下駄で踏みつけたところ、身体は三つにちぎれ、
頭と胴はそれぞれ、奈良「猿沢の池」、紀州・下市木へ飛んで行き
その地で生き続け、胴体はそのまま明神池に残ったと言われていま
す。