明治時代以前は、熊野那智権現の観音堂(神宮寺)として栄えていましたが、神仏判然令により、一時廃堂となりました。しかし地元の熱意により天台宗の寺、青岸渡寺として再興され、今なお西国一番の札所として、西国巡礼の人々のならす鈴の音の絶えることがありません。