癒しの体験 <熊野古道を歩く>中辺路 (NO.1)


癒しの体験 ー 熊野古道を歩く (No.2)
癒しの体験 ー 熊野古道を歩く (No.3)
癒しの体験 ー 熊野古道を歩く (No.4)


胎内くぐり

「癒し」から「再生」への疑似体験が胎内くぐりです。滝尻王子の 裏手にある巨岩には、熊野詣途中に産気づいた藤原秀衡の妻が出産 した赤子をこの岩穴に託したという伝説があり、夫妻が無事戻るま で赤子は岩屋の中で、狐狼によってすくすくと育てられていたとい われています。岩屋の中へ差し込む日の光は、胎内から新生へと誘 う生命の光でもあるのです。


先頭へ戻る

滝尻王子

熊野古道九十九王子のなかで、もっとも重要で格式の高かった五 体王子のひとつがこの滝尻王子です。京から熊野を目指して歩いて きた人々にとって、ここが熊野の入り口、ここからが神々の土地だ ったのです。 王子のそばを流れる岩田川では「禊ぎ(みそぎ)」 を行うのが常であり、ひんぱんに熊野を訪れた後鳥羽上皇はこの王 子で和歌の会を催しました。その和歌をしたためた紙が「熊野懐紙 (くまのかいし)」です。
先頭へ戻る

高原熊野神社

滝尻王子から不寝(ねず)王子を経て古道は高原の宿へと入りま す。高原熊野神社は地区の氏神であり、1403年に熊野大社から 若王子を勧請したことから熊野神社の名があります。 春日造りの 社殿は古道中最古の建造物として、和歌山県の文化財に指定されて います。 古道はここから中辺路中もっとも高い悪四郎山を通って 近露へと向かいますが、道沿いには志を遂げずに行き倒れた巡礼の 墓があちこちに見られます。
先頭へ戻る

牛馬童子

近露の手前「箸折峠」にある高さ50センチほどの石像が牛馬童 子。牛と馬にまたがった珍しい姿は、花山法皇の旅姿をあらわして いるといわれています。
先頭へ戻る

一方杉

近露王子から比曽原王子を通り継桜王子 につくと、一方向だけへ枝を大きく伸ばした杉の巨木が見えてきま す。「野中の一方杉」。樹齢千年のこの杉が指し示す方向に熊野詣 の最終地点・那智山があるのです。
先頭へ戻る

湯川王子

九十九王子のなかで五体王子に次ぐ格式を誇った准五体王子のひ とつ。中辺路一番の難所といわれた岩神峠を下った場所にあるため、 平安人たちはこの王子で一息つき、近くの谷で禊ぎを行いました。  湯川王子を過ぎると、中辺路最後の峠「三越峠」があり、そこか らはゆるやかな下り。いよいよ最初の目的地である熊野本宮大社の 神域へと足を踏み入れていくのです。
先頭へ戻る

発心門王子

「発心する」とは、善堤心を奮い起こすこと。すなわち仏の道に入 り、仏智を証する志を起こすことです。聖地に参る途中、参上に至 る間に、発心・修行・当覚・妙覚の4つの門をくぐって悟りを開く という修行は山岳信仰に見られます。熊野には4つの門のうち、発 心門だけがここにありました。険しい道程を越え、「発心門」の鳥 居をくぐった刹那の古人の胸中はどんなものだったのでしょう。
先頭へ戻る

伏拝古道

伏拝王子付近の苔むした石畳の古道です。現在は、晴れた日には木 漏れ日を浴びながら森林浴を楽しむ、ハイキングコースとして知ら れていますが、その昔は多くの参拝者が、長かった道程を感慨をも って振り返り、まもなく迎えようとする熊野本宮大社参詣の瞬間に、 心ときめかせながら最後の力を振り絞って歩いた道なのです。
先頭へ戻る

伏拝王子

平安時代の女流歌人・和泉式部がこの伏拝王子まで来たとき、にわ かに月の障りが訪れ、「晴れやらぬ 身の浮雲の たなびきて 月 のさわりと なるぞ悲しき」と嘆き詠んだその夜の夢枕に、熊野権 現が現れ「もろともに 塵にまじわる 神なれば 月の障りの 何 か苦しき」とお告げがあり、式部は、浄不浄を問わず受け入れてく れる広大無辺な熊野の神に感謝しながら、無事参詣に赴いたという ことです。
先頭へ戻る


次のページへ 体験メニューへ メインメニューへ